2010/3/17撮影
まだ出会ったことのない1121号機が75レに入りそうなので、夕方にまたまた加島に出向いた。朝から天気が良く絶好の光線状態だったが、午後からは雲が増え続け、遂に太陽は隠れてしまった。16時を過ぎると露光もどんどん落ち始め結構暗い。もちろん築堤に日が射すはずもない。バックのビルも霞んでいるので省略して、列車だけのアップの構図に切り替えた。 ところが、定刻に築堤に現れたのはカラシくん。なんと、なんとだ。贅沢は言えないが1121が見たかった。残念。それにしてもカラシくんは元気だ。運用ループ・スパイラルにハマっているので、ろくにネグラにも帰っていないはずだが、はつらつとモーター音を響かせて通過。汚れが目立ってきたので、たまには洗ってもらいなよ! ![]() Lumix DMC-G1,FD-M4/3adapter+Canon FD 135mm F2.8 ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
#
by kony5711
| 2010-03-18 19:51
| 梅田貨物・環状線
|
Comments(2)
2010/3/16撮影
残業ちょっぴりで、仕事がすっきり終了。加島に続いてゆるゆると夜の梅貨にも出没した。梅貨の常連さん方はすでにスタンバイ。その後ろで三脚を設置。どうも1086レの出発線セットが遅れている。この調子では66並びは見られそうにない。いつまでたってもDEくんが編成をホームから引き出しに行かない。トラック便の荷の到着が遅れているのか? やっと1086レの編成を阪急中津高架北側に引き出したころには、5078レ、66-23号機の出発5分前。これではだめだ並ばない。 23号機の発車と同時に1086レ編成の押込みが始まった。入換くんは原色1054号機。この時間帯は彼らも忙しく入換に動き回る。編成を出発線に押し込むと、即座に闇に消えていった。しばらくして今度は暗闇からサメちゃん登場。丸目の108号機。編成の先頭について闇を見据える。昼間と違って鋭い眼光。暗闇に映える淡いボディカラー。夜こそ彼ら貨物機が生き生きとする時である。 ![]() Lumix DMC-G1,45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. ![]() Canon EOS 40D,EF-S 17-55mm F2.8 IS USM ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
#
by kony5711
| 2010-03-18 00:37
| 梅田貨物・環状線
|
Comments(4)
2010/3/16撮影
先日、加島架橋を渡ったときに軌道を見ると例の青いネットフェンスがなくなっていた。それならと仕事の山場もなんとか越え、やっと時間が作れるようになったので夕方に加島に出向いた。ただ午後から晴れてはきたが風が強く、雨上がりなのに霞んで見通しが悪い。加島架橋に上がってみると梅田のビル群はなんとか見えるものの、バックの生駒山系は見えない。空も晴れているのか、雲っているのか、はっきりしない色をしている。それでも夕日はきれいに築堤に落ちているので、これならなんとかなりそうだ。 先客の加島の御大とガトーさんに挨拶をして、暫し雑談。いつものようにトラックが通ると会話は中断するが、それでも待つ時間はすぐに経ってしまう。定刻に姿を見せたのは100号機。改正後も元気に現れた。築堤脇に建設機械が居座っているものの、邪魔なネットフェンスはなくなった。黄色いポールが並んで立っているが、まぁ気になるほどではない。ぼちぼち本格的に75レ狙いができそうだ。 ![]() Lumix DMC-G1,45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
#
by kony5711
| 2010-03-16 22:20
| JR神戸線
|
Comments(8)
2010/3/15撮影
3月も半ばだというのに、休日にまだ一度も撮影に出かけていない。この土日も野暮用で完全休鉄。3週間以上お休みのままだ。昼の梅貨も3回程度の出撃状態。まったく3月というのは、公私ともに忙しい月で、どうも好きになれない。そうはいってもダイヤ改正もあったのでウォッチしたい。 昼の梅貨は、いままで通りだ。3085レ、桃が到着後に編成引き上げ。ホームにコンテナが持ち込まれるころに、桃ちゃんは昼寝場所の阪急高架下に移動。その脇を上りはるかが通過。5分後に3088レがゆっくりと発車。月曜はお決まりの桃代走。着発2番には配1392レが出発待機。本日は所定200からサメちゃん116号機に差替わっていた。これもときどき見られる光景。改正前となにも変わっていない。バックのビルも少し霞んでいて、これもいつもの光景。ぼちぼち雨が落ちてきそうだ。 ![]() Lumix DMC-G1,45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. ![]() Lumix DMC-G1,45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
#
by kony5711
| 2010-03-15 20:42
| 梅田貨物・環状線
|
Comments(2)
2010/1/16撮影
今回の改正で午前の66の3連発が消滅してしまった。先鋒の1070レが岡桃、次鋒の5088レは辛うじて66運用で残ったが、問題は主将の基幹貨物1050レが吹桃に変更されてしまったことだ。とてもショックだ。譲るなら200に譲ってほしかったが・・・72レ、73レ、1050レは午前中の撮影の中心だっただけに、今後は撮影地の動き方のパターンを変えなければならない。週末になると1050レに何号機が入るか楽しみだったのだが・・・そういえば27号機の1050レは撮ってない。残念だ。 クーラーの乗った0番台の中では54号機が人気者だが、29号機が結構気に入っている。特別な塗料のせいかいつも比較的きれいな姿をしていて要所、要所でよく出くわす。日の射した絵が多く、相性もいい。1月、2月も2度1050レに入り、2度とも撮影できている。消え去った雄姿にお付き合いを!! ![]() Canon EOS 40D,EF 300mm F4.0L IS USM ![]() Canon EOS 40D,EF 300mm F4.0L IS USM ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
#
by kony5711
| 2010-03-14 00:19
| JR神戸線
|
Comments(2)
2010/3/5撮影
いやいや参った。本業が忙殺状態で鉄どころではない。先週、ヤマ場は越えたはずだったが、今週になって新たなヤマが出現(笑)もう無抵抗でただただヤマに登るのみ。ほとんどヘロヘロ。まぁこれだけ忙しいということは贅沢な話で、とてもうれしいのだが・・・鉄の時間がないとストレスが溜まってどうしようもない。ダイヤ改正だというのに、この週末も時間がどれだけ空くかは未定だ。 3月5日に梅貨の夜くねに参加した際の絵にお付き合いを。この夜は36,37と0番の連番並びになった。ちょっとワクワクする並びだ。霞もなくビル群もすっきり。見通しもいいので、望遠でのバルブにも挑戦。5078レの動き出しを狙ってみた。いつもの並びの撮影後に急いでポイントを移動して撮ったせいか、画面が傾いてしまったのはご愛嬌。このアングルもおもしろいが、まだまだ工夫が必要なようだ。 ![]() Lumix DMC-G1,45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. ![]() Lumix DMC-G1,45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
#
by kony5711
| 2010-03-12 22:12
| 梅田貨物・環状線
|
Comments(4)
2010/3/5撮影
ここのところ仕事に追われて毎日ヘトヘト。鉄の時間が取れないどころかblog-upする気力すら残らない状況。おまけに土日は2日とも終日雨では、テンションダウン。ダイヤ改正前週だというのに完全休養日になってしまった。それでも先週は何度か梅貨には出向いたが、今週はまだ1度も出かけられていない。困ったもんだ。 3月5日に撮影した絵もほったらかし。なんとか手が空いたので、やっとカメラから吸い上げた。 この日は天気が良いのはいいが、霞がひどくバックは真っ白。3088レに入ったのは丸目の愛嬌者103号機。日差しがあるので退いた絵で撮った。この構図なら逆光でもナンバーが読める。それにしても晴れているのにスカッとしない天気だ。 ![]() Canon EOS 40D,EF-S 17-55mm F2.8 IS USM 配1392レの担当は200-7号機。いつもなら逆光で面が潰れてしまうが、霞んだおかげで強烈な影にならないですんだ。ヘッドも消して発車のときを待つ。約1時間半ほど、暫し昼寝中(?)の7号機。 ![]() Canon EOS 40D,EF-S 17-55mm F2.8 IS USM ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
#
by kony5711
| 2010-03-09 20:30
| 梅田貨物・環状線
|
Comments(8)
2010/2/28撮影
この日、西芦カーブで72レ、73レを撮影後、66の3連発に備える。最初の1070レは普電と並走してきた。タイミング的に並びで撮れそうと思って構えていたが、普電のほうが速い。カーブ手前ですでに1両分先行して来た。完全にOUT!!! しかたがないので次の5088レまで30分ほどある。芦屋のお気に入りの場所に移動。桃の引く5088レを迎える。続く1050レは66-29。さてこれで一段落。 この日は、この後がメインディッシュなのだ。昼間に会える200牽引列車の1本、5056レに901号機が入る予測。以前からこの場所で撮れる機会を待っていた。頭の上に大きな帽子を乗せているので威圧感のあるカマ。この場所の独特のアングルで狙えばかっこいいはず。薄雲が広がりはじめ、照ったり曇ったり。猫の目のように露出が変化する。さてさて、どう露出を決めようか? あれこれ試し撮りをしていると、定刻よりやや早めに列車が現れた。屋根のうえの大きなカバーがはっきり見える。901号機だ。薄雲が太陽の前に入ったが、程よい光線で軌道を照らしてくれた。濃い影も出ず、バックもグレーにぼけた。なんともいい感じに狙うことができた。 ![]() Canon EOS 40D,EF 300mm F4.0L IS USM ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
#
by kony5711
| 2010-03-03 23:07
| JR神戸線
|
Comments(4)
2010/3/2撮影
2月13日に検査明けでA1仕業についた66-27は順調に仕事をこなして、今朝最後の仕業、1065レで梅貨に戻ってきた。さて、この後どうなるのか? またまたA1仕業に入ってゆくのか、はたまた別の運用にはいるのか? 興味があるので昼一に3088レを見に行った。ヤードに着くと27号機が先頭に付いていた。遠くからでも判別がつく。上り「はるか」が通過した後、定刻に発車。曇っているので都合よく撮影できた。 ![]() Lumix DMC-G1,45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. ヤードにはもう1台66がいる。配1392レは本来200の担当だが、先頭にはサメちゃん1次型66-105が付いている。丸目の愛嬌者が空コキx2両を引くお仕事を担当するようだ。 ![]() Lumix DMC-G1,45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
#
by kony5711
| 2010-03-02 22:42
| 梅田貨物・環状線
|
Comments(2)
2010/3/1撮影
津波による運転見合わせと前々日の北陸線架線切れ事故の影響でカモレのスジは大乱れ。朝から梅貨は閑散としていて、列車がほとんど到着しない。そんなヤードの脇を昼前に通りかかると、ガラガラと1本列車が入ってきた。牽引機はなんと66-127。年間を通して梅貨に一番よく出現するカマが127号機。付いた呼び名が梅貨のアイドル「サメ子ママ」。特別な装備がついているわけでも、特別な塗装をしているわけでもない、ごく一般的なサメちゃん2次型なのに、常連の皆さんはママが現れると萌えてしまう。気が付けばカメラ片手に線路脇に佇んでいた。(笑) ![]() Lumix DMC-G1,45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. それにしても立派に汚れて、威風堂々、迫力満点。お客の荷を解結して、ほっと一息、暫し休憩。'ヨドバシカメラ'壁面広告をちらちら見ているのか、疲れてぼ~としているのか、やさしい表情に見える。しばらくするとホイッスル一声、梅貨に滞在15分ほどで、そそくさとネグラに引上げていった。 ![]() Lumix DMC-G1,45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
#
by kony5711
| 2010-03-02 22:13
| 梅田貨物・環状線
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体 はじめに 梅田貨物・環状線 JR神戸線 JR京都線 JR湖西線 JR琵琶湖線 JR東海道線 JR山陽本線 JR北陸線 JR四国 大和路・和歌山線 山口線 磐越西線 只見線 関西線 山陰線 播但線 福知山線 伯備線 紀勢線 名松線 上越線 越美北線 高山線 因美線 津山線 木次線 三江線 予土線 徳島線 肥薩線 大井川鉄道 阪堺電軌 近鉄 三岐鉄道 富山地方鉄道 琴電 京福電鉄 京都丹後 信楽高原鉄道 一畑電鉄 長良川鉄道 北条鉄道 東海道・山陽新幹線 私鉄 保存機 スナップ 国鉄時代 東海道 F1日本GP 航空機 その他 検索
ブログジャンル
ファン
最新のコメント
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||