2013/6/23撮影
雨が時折ピリピリと降るかと思えば、薄日が射してきたりするので、なんとも蒸し暑い。湿度が高いだけあって水蒸気が多く遠目は霞んでほとんど見通せない。梅雨なのでこんなもんかと諦めてはみても、もう少しコントラストがほしいなぁ。広い田の奥に適度な高さの築堤を発見。近づいてみるといい雰囲気だ。幹線道路から離れている区間なので車の走行音も聞こえず長閑な雰囲気。田植えの終わった水田に具合よく軌道が映っている。ところが農道が狭く車が止められない。探してみてもスペースはない。幹線道路まで戻ってしばらく走ると脇に広い駐車帯があったが・・・10分は歩かないと。カメラ1台と三脚を担いでポイントまでてくてくと戻る。汗が噴き出したので余計に蒸し暑く感じる。低いアングルに構えるとファインダを屈んで覗きこむので汗が頭から流れ落ちてきて集中できない。首に掛けたタオルが随分と湿ってきた。普通電車を1本やり過ごして、しばらくするとカタカタとレトロがやって来た。やっぱり軽快な走りだ。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2013-06-30 17:00
| 琴電
|
Comments(0)
2013/6/23撮影
沿線をうろうろしていると、さすがに香川県。池がとにかく多い。線路脇に大きな池が2つ、辺りの景色を映しているので三脚を据えることに。少し緑色をした水を湛えているので辺りの景色に良くなじむ。築堤の向こうには農家の白い蔵、ここを切り取ることにした。定刻よりも少し早目にレトロ電車が登場。少し登りこう配なのでゆっくりと来るかと思っていたが、スタスタと軽快に通過。もっと吊り掛けの音を響かせてくれるのを期待したが、並走する道路のトラックの音のほうが大きかった。しかも、なんとこの時だけ風が吹いて水面が荒れてしまった!! ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2013-06-29 17:00
| 琴電
|
Comments(0)
2013/6/23撮影
年の初めから行こう行こうと思いながら出撃機会を失っていた沿線にやっと行ってきた。天気はすぐれないが大きく崩れそうにはないのでゆるゆると出発。レトロ電車の高松発車は10:38なので急がなくとも十分にロケハン出来そうだ。関西からは淡路島経由で200km程度と実にお手軽な距離。いつもの調子で一息に走破。沿線に着くとパラパラと雨。初めてなのでまづは沿線の土地勘を養おうとうろうろ、ごそごそ走り回る。障害物が少なくて、すっきりと狙えそうな駅間をいくつか絞り込んで、今度はゆるゆるポイント探し。とはいっても狙いの列車は2両編成なので架線柱1スパンが画になればOKなので、どこでも撮れそうだ。高松市内から離れ琴平に近づくほど住宅地が減り、田園風景が良くなる。ただ、並行して幹線道路が走っている区間が多いので道路脇の電柱がちょっとうるさい。うろうろしていると線路脇で田植えをされているのを発見。近寄ってみたがうまい足場がない。振り向くと高台があったのでそこから飛ばすことに。バックに飯野山も霞んで見えるので、電柱が気になるがここで1発撮ることにした。三脚を据えたときは田の半ばを田植え中だったが、思ったよりもペースが早い。列車が来るまでに終わってしまいそうで、やきもき。結局、最後の列になったところで、やっと登場。ぎりぎりセーフだった。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2013-06-28 16:26
| 琴電
|
Comments(0)
2013/6/16撮影
SLが走り去って、山を降り暫し休憩。遠征の主目的は全て完了したが、津和野の町はまだまだ斜光線が綺麗だ。鉄でなくても撮りたい光景はたくさんある。麒麟さんにお付き合いして酒蔵の周りをうろうろ。結局、有名な踏切に立って「なんか来ないかなぁ~」ってことになった。少し時間はあるが1本下りの列車がある。だれもいなくなった踏切でSLも来ないのに三脚を据える。しかも来る列車は後追いだというのに定番アングルを創る。天の邪鬼な2人なので仕方ない。それにしても抜群の日当り。ここでこんなに綺麗な光景は見たことがないかも? SL本番の時刻よりもさらに太陽が傾いているので余計なのかもしれない。もう1本、2匹目の上りのドジョウも待ったが、こちらは翳ってしまった。ドジョウは1匹だったようだ! ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2013-06-27 17:57
| 山口線
|
Comments(0)
2013/6/16撮影
この日は午後も山登り。麒麟さんが一緒だと迷うことなく高いところへ・・・笑。以前から登ってみたかった場所で天気や空気の具合をみながら様子を窺っていた場所。朝からスカッと晴れて空気も澄んでいたので決行することになった。事前のルート確認では、高低差はさほどないが、そこそこ距離がありそう。とりあえず装備は軽いに越したことはない。望遠2本にボディ2台、三脚は最軽量を1本のみ。雲台も軽量タイプに取り換える。炎天下なのでペットボトルは2本用意。雨の心配はなさそうなので雨装備はなし。どのくらい時間がかかるのかわからないので、津和野で弁当を買って、持って登ることにした。麒麟さんはカメラ3台に三脚2本とフル装備?さすがにお若い! 車を止めた場所から40分ほどで目的地に着いた。いや~すごい。どこを狙おうか迷ってしまうほど眺めは最高。1台はアングルを決めて三脚に、もう1台は手持ちで列車を追いかけることに。次回はもう1本三脚を用意したくなった。なにしろフレームはいくらでも創れそうだ。定刻に列車は津和野を発車。いつものように黒煙を棚引かせながら眼下を走っていく。沿線でも一番有名な踏切には5~6名の撮影者。手前には老舗の酒蔵の赤い屋根が斜光線に美しい。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2013-06-26 17:32
| 山口線
|
Comments(4)
2013/6/16撮影
午前の列車を撮影後、ゆるゆると山を下りて休憩。谷間の涼しい風にあたって体の火照りを癒す。それでも汗はなかなかひかない。厚い雲が出てきたせいか、蒸し暑くなったような。機材の整理をして再スタート。窓全開でのんびりと農道を走る。追っ掛けをしようにも間に合わないので宮野まで戻って9号線で木戸山を越える。流れに乗って景色を楽しみながら津和野を目指す。三谷、地福を過ぎて鍋倉まで来ると突然前方に煙が! とっくに通過しているはずなのに遅れているのか、間違いなくSLだ。このペースなら徳佐停車中に先回りできる。国道を離れ徳佐S字の築堤へ向かう。到着してすぐに発車の汽笛。とうもろこし畑の前でサイドから狙うことに。発車で空転、築堤でも何度も空転。蒸気エンジンのスロットルが入らないのでいつもよりも弱々しい走り。空転するたびにドラフト音が消えて惰行するので白煙が出たり消えたり。C57の調子が悪いのか? それで延着したのか?・・・・・列車を見送ってダイヤを調べてみると今年から地福の停車が1分から13分に変わっている。今シーズン初めてなので昨年までと要領が違うようだ。これなら追っ掛けはどこからでも出来る。徳佐で交換していた上り気動車を地福で待つスジに変わっている。ということで定刻だったようだ。ならば滑りまくったのは何なのか?調子が悪くなければ良いのだが。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2013-06-25 19:05
| 山口線
|
Comments(0)
2013/6/16撮影
仁保の駅でしばらく遊んだあと、この日も山登り。前日よりも天気がいいだけに汗が止まらない。とは言ってもさほど大変な行程でもないのでカメラ2台とプレートが載せられる大きい三脚をもって斜面を登ることに。線路面で一旦、息を整えてからほとんど崖登り。前回このポイントを訪れたのは1年半前。その時と比べると足場となるポイント周辺の斜面は木が刈られて広くなったようだ。が、肝心の線路脇に木立がかなり成長したような気がする。列車がはっきりと見える場所が少なくなってしまったので、ポイントが広くなってもベストの位置は少ない。今回はこんもりと木が茂っている時期なので林の中を喘ぎながら登ってくる姿にしたい。編成は無視してSLの顔だけ飛び出しを狙う。カーブを切ってしまうとどうせ後ろの編成は上から見るので煙で隠される。もくもくと林の割れ目に煙が立ち昇る画だけで十分か? 定刻が近付くと雲が多くなってきた。どころかすっかり雲に覆われ、さっきまでの快晴の空はどこへやら。グンと露出も落ちてしまい、緑も冴えなくなってしまった。それでも列車は迫力の黒煙、大音響はいつものとおり。日が射さなかった分だけ軌道上は暗い仕上りになってしまった。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2013-06-24 17:47
| 山口線
|
Comments(0)
2013/6/16撮影
仁保の駅に立ち寄ってみる。上りの気動車が来るまでには少し時間があるので跨線橋を渡ってホームへ。列車の停車目標を確認したり、アングルを創ってみたり。太陽が昇ってきたので上からジリジリと焦がされているようだが、夢中になると関係がなくなる。結構、2人とも朝からテンションが高い! ホーム脇にアジサイが蒼い花を咲かしている。これをメインに列車と絡めることにする。ところが位置が中途半端。退くと自転車置き場の屋根が入るし、寄りたいが足場が悪い。立ち位置と花が咲く地面とは2mほどの段差がある。花の周りは雑草だらけで、覗きこんでも地面の様子がわからない。どうも前日の雨でぬかるんでいるようなので飛び降りるにはリスクが高い。諦めてこのまま花越しに線路を向いて狙うことに。光線はバリ順だがなんとも平凡な作画。なんとかしようと四苦八苦していると、プチンと切れた。え~い、と思いっきりフレームを傾けると、なんと空まで入って画も落ち着いた。これで良し?? ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2013-06-23 17:00
| 山口線
|
Comments(0)
2013/6/16撮影
夜の間にどんよりと重たい雲は消え去り、朝から快晴、強烈な光が降り注いでいる。空気も澄んで遠目もすっきり、なんとも気持の良い朝だ。沿線のロケハンは前日に2順くらい済ましているので、ホテルの出発は遅い目。まづは麒麟さんのリクエストにお応えして18.5km付近の田の中へ行ってみる。線路脇の定番ポイントを見たいわけではなく、田の畔と築堤の光線状態の確認のため・・・もちろん2人ともカメラ片手。空は蒼く、朝の日に澄んだ空気。綺麗な水田と緑の畦。地元の方と挨拶を交わしながら辺りを散策。川で沢ガニを見つけたり、アザミの花に蝶が止まっていたりと、被写体を見つけるたびにテンション・アップ。のんびり腰を据えると面白くなってきた。暫し2人で非鉄撮影会。ここの畦には「田の守り」が鎮座する。18.5kmポスト付近に行くにはだれもが通る場所なので有名なお方。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2013-06-22 17:00
| 山口線
|
Comments(0)
2013/6/15撮影
渡川の駅に寄ってみる。広い田の中に無人の駅がぽつんとあるような場所。静かに暮れゆく長閑な時間の流れが心地よい。列車はしばらく来ないのでホームをとぼとぼと散策。手入れのいい、つつじがまだまだ綺麗に咲いている。縦にしたり横にしたり、寄ってみたり退いてみたりと、こういう時間帯のエキセサイズは一番楽しかったりする。駅標を絡めてみたり、待合室に寄ってみたりといろいろ試せておもしろい。結局、幅の狭い無人のホームを軌道を入れて狙ってみることにした。赤いつつじがアクセント。被写界深度を浅くして消えかけた白線を捉えてみた。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2013-06-21 16:56
| 山口線
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 はじめに 梅田貨物・環状線 JR神戸線 JR京都線 JR湖西線 JR琵琶湖線 JR東海道線 JR山陽本線 JR北陸線 JR四国 大和路・和歌山線 山口線 磐越西線 只見線 関西線 山陰線 播但線 福知山線 伯備線 紀勢線 名松線 上越線 越美北線 高山線 因美線 津山線 木次線 三江線 予土線 徳島線 肥薩線 大井川鉄道 阪堺電軌 近鉄 三岐鉄道 富山地方鉄道 琴電 京福電鉄 京都丹後 信楽高原鉄道 一畑電鉄 長良川鉄道 北条鉄道 東海道・山陽新幹線 私鉄 保存機 スナップ 国鉄時代 東海道 F1日本GP 航空機 その他 検索
ブログジャンル
ファン
最新のコメント
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||