2009/11/29撮影
山崎で「おもいでのつるぎ」を撮影後、日が昇ると快晴、雲一つ無い。このまま山崎でねばろうかとも考えたが、ネタ列車を撃沈しただけに・・・場所を変えることにした。一路南下。 奈良盆地に入ると、生駒も葛城も、そして二上山も見事な紅葉。昨年、二上山の紅葉を撮りに3度も出かけたが、毎回曇り。紅葉は見事だったが、順光で撮影できなかった。そのリベンジ到来。 現地に到着後、すぐに田の畦道を行く。二上山の紅葉は真っ盛り。昨年は黄色に近かった印象があるが、今年はどこもオレンジ。やや濃い。しかし順光でとても美しい。しばらくして2x2両の吉野行き特急が通過。オレンジのボディカラーが良く似合う。赤のボディもいいが、ここはオレンジの勝ち。こんもりとおわんが2つ並んだような山は特徴があっておもしろい。 一方、葛城山方向はやや逆光ぎみ。しかし、列車の側面がきれいに反射する。肝心の葛城山は半逆光のうえ朝もやが乱反射し、せっかくの紅葉はよくわからない。でも秋らしいひんやりとした空気感があっておもしろい。4両編成のインバータがやって来た。 ほぼ1時間。朝の斜光線に間に合って撮影が楽しめた。気分的には山崎と二上山でプラスマイナス・ゼロですな。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2009-11-30 20:59
| 近鉄
|
Comments(0)
2009/11/29撮影
週末の天気予報では、日曜日の朝は曇りまたは小雨。9006レのダイヤを見ると、とても撮影できる時間帯ではないが、唯一晴天ならば大阪近辺で撮影可能。しかし暗天の予報では仕方ないとあきらめていた。ところが前日午後の予報では晴れ。夜になって月も出ているではないか。どこかに出かけたくなった。 編成写真が撮れそうなのは上淀川鉄橋だが、おそらく前日から場所取りが始まっていることだろうし、午前3~4時には行かないとヘッドマークの入る位置は確保できないような気がする。いくら晴天とはいえ、そこまでは・・・ 京阪間で日の出後、太陽の光が射し込むのは6:50~7:00頃。もともと上淀川でもほぼ日の出時刻なので日が当たるか当たらないか、とても微妙な時刻。山崎の通過時刻は6:23、空が白みはじめた後、ぐんぐん明るくなり景色が浮かびあがり始める時刻。数分の違いで露出は倍ほど変わる。もちろんとても暗い。まぁもともとあきらめていた列車なので、山崎に行ってみることにした。撃沈覚悟で・・・ 5:45サントリー前は真っ暗。しかし、すでに線路脇には三脚が5~6台見える。正面方向から狙うと辺りが暗いのでヘッドライトの強烈な光にど派手なゴーストが出る。斜め方向から狙いたいので、カーブ方向へは行かず、踏切付近で構える。ISO-1600、S/S-1/125、開放。でも、もちろん露光不足。HMにAFフレームをあわせながらフレームを移動しシャッターを切る。流し撮りでいく。しかし、サイド狙いではなくただの編成写真。ただのブレ防止策だ。サントリー前カーブは速度制限があるので、さほど流れずこれでいけるはず。 6:20人間の目には明るくなったが、試し撮りをしてみても画面は暗い、ほぼ真っ暗。しかしここ数分でぐんぐん明るくなった。踏切が鳴る。下り列車接近。各停がホームに停車。ほぼ同時に81が現れた。う~ん暗い。予定通りに連射・・・だめだ、やっぱり撃沈。。。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2009-11-30 20:03
| JR京都線
|
Comments(4)
2009/11/22撮影
午後の上り列車の撮影地は、本門前踏切と白井の里がベスト2だろう。私の場合、雨の白井、晴れの本門前と決めていたが、このロジックに反して雨の本門前に急行。11月3日晴れた日にここで撃沈したことがかなり引きずっていて、雨だろうが、槍だろうが今回はここしかない・・・という気分。もちろん雨は止む気配もなく本降りのまま。晴れた日のリベンジはとりあえずお預け。 徳佐から本門前に来て、場所を確保した後、遅い昼食。大体いつも1時半くらいになっている。ひと息ついて、午前中の画像をチェック。しばらくのんびりできる。空も明るくなって雨も止んできたが、西側の谷には重く暗い雲がかかったままだ。このまま止んでしまうことはなさそうだ。 定刻が近づいてきたので、カメラをセット。やっぱり冷たい雨が降ってきた。レインスーツとカメラカバーははずせない。風は山から谷へ吹いているようだが・・・時より強く谷から吹き上げることもある。さて、どうするか?煙が暴れることは間違いなさそうだ。ここは、切り通しを抜ける前と後では煙の上がり方が違う。その時が来ないと予測などできない。しかし、予測しないと構図は決まらない。画面左に流れるのなら、横位置。右に流れるのなら山の斜面を登ってゆくので縦位置がよさそうだ。回りを見ると、縦と横が半々。2台構えている方は、縦と横にされているようだ。だれもが悩んでいる?? う~ん、と悩んでいても時間は達つ。三脚に横位置でセット、それもうんと左に空間を取った。列車の最後尾が画面中央になるくらいに。どうせやるなら中途半端はいやだ。2度続けて失敗しても、今日は悪天候だからとあきらめもつく。 津和野発車の汽笛。威勢よく町並みに黒煙が立ち昇っている。雨は相変わらず。レンズに水滴が付いていないか確認。露出をチェック。暗いまま安定している。ドラフトが大きくなり山を回りこんでC57が姿を現した。尾を引くようなきれいな白煙。築堤をゆっくり進み、切り通しに入る。煙はほぼ真っ直ぐに噴き上がっている。さぁいよいよだ。意外と素直に棚引いていると思うと・・・画面左に流れ始めた。しめしめ、このまま来い!!・・・夢中で煙を追う数秒。至福の時間。きっと息を止めていたような気がする。 結果はご覧の通り、うまくいった。しかし、どう見ても秋ではなく、真冬の画面だ。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2009-11-27 19:49
| 山口線
|
Comments(0)
2009/11/22撮影
長門峡で撮影後、レインスーツを着たまま国道9号をさらに北上し、徳佐を目指す。行楽シーズンなので渋滞まではなくても交通量はかなり多いと覚悟をしていたが、天気が悪いせいかさほどでもない。時間帯にもよるのだろうが、一般の行楽の車よりも明らかに追っかけと思われる車列のほうがはるかに長い。そのためかペースも早い。そんなに急がなくても徳佐ならば間に合う。雨は止む気配もなく本降りになった。 午前の追っかけの最後は徳佐。朝一番に宮野から仁保辺りで撮影された車組は、徳佐のS字にほとんどが吸い寄せられるように集まって来る。足場は広いので無理をしなければ撮影は十分に可能だが、人出の多い日はやっぱり避けたい。 日があれば逆光になるが太陽がいないので、駅の発車を狙うことにした。到着すると、車は1台だけ。中望遠で場所を探っていると次々に車がやってくる。あっという間に細い道の片側にズラリと並んだ。さてどう狙うか?風が読めない。こんな日は煙が右に左に暴れることがある。あまりアップにすると失敗しそうだ。どうせこの暗さでは黒い機関車のディテールはつぶれてしまう。煙をメインに引いた絵でいくことにした。煙が暴れてもいいように三脚はあきらめ、手持ちでいく。 定刻に列車がホームに到着。機関車からは意外と真っすぐに煙が立ち昇っていく。風はないのか?雨は横から降っているようだが・・・フードにあたる雨の音で、なにも聞こえなかったが汽笛が雨音を消した。灰煙を上げながらゆっくりと発車。ポイントを渡る辺りでドレーンを切った。頭を振って本線に出たところで連射。まわりで一番私のシャッターが早い。意外と煙は素直になびいている。ズームを戻して築堤を狙う。灰煙は黒煙に変わった。と、なんと、追い風で煙が立ち上がった。編成後方に棚引かずに進行方向に押し戻されるように昇ってゆく。横位置のフレームからはみ出した。フレームを少し上に向けて対処したが、煙ははみ出したままだ。またドレーンを切った。連射。でも・・・ そう来るかというような煙の動き。完全に裏をかかれた。左右方向に暴れることは対処できたのだが・・・想像を超えていた。吹き上がる煙の上端がぷっつりと切れてしまい、編成と煙の間も変に空間があって、なんとも落ち着かない画面になった。この空間からバックの山並みがもっときれいに見えれば救われたかもしれない。ドレーンはいい具合だが・・・う~ん。発車シーンのほうが、秋の雰囲気もあってベターだ。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2009-11-25 19:01
| 山口線
|
Comments(0)
2009/11/23撮影
23日朝ホテルの窓から外を見ると、一面霧。視界は200~300mはありそうなので、交通に影響はなさそうだが空の様子はわからない。秋の霧は、上空に雲の蓋がないときに、放射冷却で地表が冷えて起こる。まして前日は雨。地表は濡れていた。霧が出てもおかしくはない。太陽が高く昇れば霧は消え、蓋がないので快晴の空が広がるはずだ。大いに期待できる。 支度をしホテルを出るころには霧もほとんど無くなってきたが、宮野から仁保に向う仁保地峠の谷筋には低く濃い霧がまだ漂っていた。風もほとんどなく、森からゆっくりと霧が立ち昇り消えてゆく。とりあえず撮影場所を見に行き、戻りがけに振り返って息を呑んだ。朝日が差し込み、とてもきれいだ。カメラを構え、構図を変え、露出を探って何枚も撮影。暫し時の経つのを忘れてしまった。 こうして見ると山は生き物。森の息吹きを強く感じる。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2009-11-24 20:47
| 山口線
|
Comments(0)
2009/11/22撮影
前夜に自宅を出発するのが2時間ばかりいつもより遅くなってしまった関係で、下松SAで仮眠する時間が取れなかった。今シーズンの運転が終了するまであと2日。きっと人出は多いはず。早めの行動がベストなので、防府東ICを出るとそのまま宮野に直行。とりあえず場所を確保に向う。お気に入りのS字はすでに三脚林立。18.5kmポスト付近も空スペースはあるがベストではないので、18.5kmポストを望むアウトカーブに三脚を据えた。ちょっと出遅れたかな。まだまだ三脚は増えそうだが・・・ 車に戻って朝食を取ると満腹感と長距離走行の疲れで、大あくびが連発。列車通過まで3時間余りあるなと思っていると.....意識が遠のき、ブラックアウト。きっといびきを掻いていたのでは。 1時間ほどでスカッと目が覚め、気分は爽快。しかし、空はどんよりと曇ったままで、気温も低い。日が射さなければ白煙が白飛びしなくていいかな、と考えながら再び撮影ポイントへ。望遠を付けてファインダーを覗くと、思った以上に両側から枝が線路に覆い被さっている。直線は長いので、どこでシャッターを切るか悩ましい。その気になればずっとシャッターを切り続けることはできるが、的を絞らないと構図が決まらない。せっかく森のなかで撮るのだから木々は大きく入れたい。煙は来てみないとわからないが、真っ直ぐに噴き上がってくれるはず。列車は遠目で狙いを定めた。それにしても紅葉はパッとしない。日差しがないせいではなさそうだ。 宮野発車の汽笛。しばらくして、ドラフト音が列車の接近を告げる。宮野発車時の煙だろうか、遠くの空高くに黒煙が流れてゆく。風はないと思ったが、上空は吹いているようだ。直線の先、カーブの奥に白煙が立ち昇った。ヘッドライトがこちらを向く。機関車から噴き上がっているのは・・・この季節なら煙と蒸気が混じって灰色になるはずが、低温のせいで蒸気が煙突から出るなり白くなり、蒸気が勝ってほとんど白い。しかしボリューム感満点。ゆっくりと近づいてくる。シャッターを押す指が緊張する。・・・連写。辺りはシャッター音のシャワー。 結果はご覧のとおり。接近したショットもいい感じにはなったが、やっぱり当初予定通りのショットがベスト。こうして見ると、森の中ではC57も小さなミニチュアに見える。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2009-11-24 19:56
| 山口線
|
Comments(2)
2009/11/22撮影
山口県の予報は曇り、午後一時雨。気温はググーと下がる。夜が明けて空を見上げると予報通り暗天。とても暗くて寒い。寒いのはSL撮影には良いが、暗いのは少し困る。モヤがかかって見通しも悪い。 国道9号を北上し木戸山トンネルを抜けるとポツポツと雨。予報よりもちょっと早い。傘もいらない程度なので大丈夫と思ったが、長門峡に着く頃には地面は完全にウエット状態。なにもしなければカメラが心配なくらいには降っている。とりあえずレインスーツを着込み、カメラにカバーを付けて築堤に急ぐ。風がとても強い。国道側から強く吹きつけている。どのくらい煙が流されるのか、はたまた暴れるのか、予想もつかない。これでは機関車を中心にフレームしたのでは失敗しそうだ。いつもより退いた構図にして流れる煙を中心に狙いを定める。風が吹くと冷たい雨が頬を打つ。 列車が到着し、しばらく停車。やがて踏切が鳴りだし汽笛一声。大量の灰煙を噴き上げながら発車。鉄橋を渡ると煙は風にあおられ勢いよく向こう側に流される。そしてドレーンのサービス。この蒸気が風で舞い上がり客車に吹き上がるようにからみ付く。煙は高く上がる間もなく横に流される。機関車を引きつけたのでは、煙がフレームの外に出てしまいそうだ。目の前に広がる光景を夢中で追いかけシャッターを切る。 結果はご覧の通り。迫りくる黒。勢いよく放たれた白が画面を覆い尽くし、モノトーンの世界になった。これなら雨も悪くない。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2009-11-22 20:32
| 山口線
|
Comments(4)
2009/11/9撮影
朝からどんよりと重苦しいくらいの曇り空。太陽の光はどこにいったのか。気分も暗くなるような天気だが、真昼の3088レを狙うには丁度良さそう。ところが梅田貨物に行ってみると、なんか雰囲気が違う。騒然とした空気。いつもの場所に3088レも待機していない。運休か?と思ってヤードを見渡すと・・・空コキを連結した青い入替君が渡り線上で停車したまま動かない。もちろんエンジンは回っているが、動く気配もない。1台のコキの周りに大勢の作業員が集まり、台車を覗き込んでいる様子。もしやと思ってよく見ると・・・脱輪している。ジャッキをセットして作業中。これではコンテナホームにコキを押し込むことはできない。幸い出発線、到着線は影響を受けないので列車の発着はできそうだが・・・ 出発2番に66を先頭に列車が1本。これが3088レのようだ。その奥に200を先頭にもう1本。こちらは1392レだろう。どちらもいつもと番線が違う。そのほかにも何本かの編成が出発線に留置されている。ホームに押し込めないせいだろう。 3088レの出発番線が違うので、いつものポイントでは狙えない。定刻に出発してくれるか少し不安だが、場所を変えて出発を待つ。しばらくして、ゆっくりと列車が動き出す。すると、もう1台の赤い入替君が3085レで到着した編成を出発線の脇に押し込み始めた。いつもなら、3088レが発車する直前にコンテナホームに押し込むが、そんなことは当然できない。3088レのシャッターポイント辺りで、入替君と並びそう。すこし画面を左に振ってツーショットを狙う。ところが、66は速度を上げ、入替君は速度を落とす。もうちょっとのことで、画面に入替君が入らなかった。残念。それどころか逆にコキの編成がうるさい画面になってしまった。 ところで、この脱輪現場はJR西の本社ビルから丸見えだ。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2009-11-20 18:35
| 梅田貨物・環状線
|
Comments(0)
2009/11/15撮影
昼から用があるが朝一なら出かけられそう、ということで紅葉の様子を見に行くことにした。天気はまだ暗くてよくわからないが、どうも生憎の空のようだ。厚い雲が東に流れている。下見ができれば撮影ができなくても十分と割り切ることにして吉野方面に車を走らせた。ところが大和高田を過ぎて高取町辺りまで来ると、なんと雲が切れ薄暗い空が広がっている。奈良盆地の南端を避けて雲が流れている。これなら朝日が射しそうだ。 まずはススキの穂が朝日に映えて・・・と思い昨年ススキの種子が飛んでいた場所に行ってみる。 ・・・なんと線路脇がきれいに刈り取られていて1本のススキもない。あんなにススキが多くて列車が隠され、どう狙おうか悩まされた場所なのに、線路はどこからでも見渡せる状態になっている。これでは仕方ない。辺りの紅葉もまだまだ早いし。雰囲気はいいが、決め手に欠ける。悩んでいても仕方がないので、もう少し先に行くことにした。 そろそろ日も昇ってきた。吉野口を過ぎ、民家の切れ目で田が広がった場所がある。東側の山が途切れているので、この谷間から田に強烈な朝日が差し込んでいる。道路から見下ろすとその田にだけスポットライトが当たったようだ。線路は田と民家の境を弧を描いて横たわる。列車には真横から日が当たりそうだ。この光線を逃す手はない。 場所を変え、構図を変えながら畦を行ったり来たり、夢中になってしまった。なにしろとても美しく魅力的な朝日。列車のボディカラーがとても冴える。出来はご覧の通り。ただし、秋の雰囲気はあるが、紅葉はまだまだ。1時間ほどすると、意地の悪い雲がせっかくのショータイムに突然、幕を下ろしてしまった。 >当ブログをご覧の取り鉄のみなさんへ......(^^)/ 今日(11/19)現在、奈良盆地の紅葉はかなりいい感じになってきました。この週末に気温がグッと下がるようなので、ぼちぼち見ごろになりそうです。 ネタ列車が多いうえに吹田のイベント、さらに「やまぐち」最終運転と、ご馳走テンコ盛りの3連休です。欲張りなので、どうしようかかなり悩んでます。 みなさん、がんばりましょう!!...お会いできればお声を掛けてください。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2009-11-19 19:51
| 近鉄
|
Comments(0)
2009/11/14撮影
75レはすでに日が射さない時間帯になった。が、撮影をあきらめたわけではない。トワイライトの中でどうしても撮影したい。ところが秋の夕刻はモヤが出始めて、見通しが悪くなることが多い。ビル群と加島の間には淀川が横たわる。水蒸気が多いのだろうか。画面では近くに見えるが2キロ近い距離もあるはずだ。そのせいかビル群がすっきり見渡せ、夕日が当たったシーンになかなか出くわせない。 この日は、夕方まだ日に勢いがあるうちに塚本で大サロを撮影し、丁度時間がいいので加島に出かけた。午前中の雨のせいか空気がとても澄んでいる。雨上がりはこうでなくては、といった光景。どんどん弱くはなっているが、西日もまだ残っている。大きな雲がピンクに染まり、いい雰囲気だ。どうせ列車は黒くなるのだからとビルに露出を合わせ、いつもより退いた構図で列車を待つ。 やって来たのはPF更新塗装の1037。5月に岡山転属後、初めての対面となった。線路にはまったく日がないので、白っぽい更新塗装で助かった。すでにビルの屋上のネオン広告は点灯し、ヘッドライトも眩しい。いよいよ75レ撮影は、これが最後か?? ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2009-11-18 12:38
| JR神戸線
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体 はじめに 梅田貨物・環状線 JR神戸線 JR京都線 JR湖西線 JR琵琶湖線 JR東海道線 JR山陽本線 JR北陸線 JR四国 大和路・和歌山線 山口線 磐越西線 只見線 関西線 山陰線 播但線 福知山線 伯備線 紀勢線 名松線 上越線 越美北線 高山線 因美線 津山線 木次線 三江線 予土線 徳島線 肥薩線 大井川鉄道 阪堺電軌 近鉄 三岐鉄道 富山地方鉄道 琴電 京福電鉄 京都丹後 信楽高原鉄道 一畑電鉄 長良川鉄道 北条鉄道 東海道・山陽新幹線 私鉄 保存機 スナップ 国鉄時代 東海道 F1日本GP 航空機 その他 検索
ブログジャンル
ファン
最新のコメント
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||