谷田峠に近づくと軌道は蛇行を始める。うねうねと何度も曲がりながら谷間を縫うように高度を稼ぐ。S字も多く勾配もきついのでカモレの速度は上がらない。モーターを唸らせながらコキを引く姿は山男の64にはお似合い。雨も上がってせっかくなので編成撮りをすることに。定番S字で狙ってみた。うねっとS字を抜けるシーンは画になる。
![]() Canon EOS-7D , EF 300mm F4L IS ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2014-07-18 16:57
| 伯備線
|
Comments(0)
深夜からの出撃で昼飯をすませると眠くなってきた。撮影のスケジュールには十分な空き時間があるのだが雨も止まずでロケハンを続ける気力もない。無理をせずに雨音を聞きながら仮眠することに。瞬時に記憶がなくなってログアウト、しばらくして目覚めるとなんと雨は上がっていた。これならと、元気復活、ロケハン再開。定番撮影地で午後のカモレを待つことにした。ただ確かに雨は降っていないが重たそうな雲はそのまま。強い風にどんどん流されているので、いつ降りだしてもおかしくない。雨を警戒しながらファインダを覗くと雨上がりのせいか線路脇の青田が美しい。ここをメインにフレームを創ることに。
![]() Canon EOS-6D , EF 70-300mm F4-5.6L IS ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2014-07-17 17:23
| 伯備線
|
Comments(0)
昼前になっても雨は一向に止む気配なし。時折、小降りになるがほとんどは強く降っている。ロケハンをしていても強い雨にちょっと阻まれ、テンポ良く見て回ることも出来ない。しかもこれだけ降っているとバックの景色も確認できずでロケハンになっているのやら、なっていないのやら。とりあえず接近戦で特急を打ってみることに。強い雨にフレームを創るのにも苦労する。6両編成を意識してギリギリまで寄せてみたが目測を誤ってしまった。最後尾がフレームに入ったときには先頭が右一杯、というよりもはみ出してしまった!
![]() Canon EOS-7D , EF 70-300mm F4-5.6L IS ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2014-07-16 16:49
| 伯備線
|
Comments(0)
さすがに降水確率が80%ともなると早々に雨は止みそうにない。しとしと降るような感じではなく、大粒でバタバタ音がするくらいの強さで終始降り続いている。濡れ鼠なのはこの時期例年のことなので一向に構わないが、風が強いのでレンズを風上に向けられないのは辛い。S字で4つ目の夜行列車を待つことにしたが、雨と風を嫌って下向きに構えた。辺りが暗いこともあってびしょ濡れの軌道にヘッドライトの光が反射しレールが浮かび上がった。絞りも開放なので手前の枕木のボルト頭も光を反射し小さなリングボケに。
![]() Canon EOS-7D , EF 300mm F4L IS ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2014-07-15 18:23
| 伯備線
|
Comments(0)
やっと出撃できた。6月8日以来なので1カ月以上になる。本業の忙しさもあってストレスが溜まっていたので、こうなると大型台風が来ていても関係ない。週末にはどこかへ行くぞ!と、気合い満タン。心配した台風も関西はなんてことなく通過し、前日の土曜日は晴れ、この夏一番の暑さになった。当然、翌日の天気も抜群と調べもせず深夜に出発。SAで仮眠していると雨音で目が覚めた。雨脚が強いので通り雨かと気にもせずに現地へ。ところが、ポイントに着いても雨!結構強くて完全に本降り。慌てて調べると、終日、降水確率80%、気温26℃。え~!予想外の展開に唖然!・・・って調べれば分かっていた話しですな。
![]() Canon EOS-6D , EF 70-300mm F4-5.6L IS ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2014-07-14 16:54
| 伯備線
|
Comments(0)
2012/9/9撮影
ここら辺でつまみ食いは終了。高速道路を使って伯備線に舞い戻る。午後の撮影は1号車、2号車は別行動に。其々のポイントで撮影することになった。まづはトンネル飛び出し後のアウトカーブで撮影。その後、停車駅の先へ回って発車を待つ。先頭のカマは1000番台なので思いっきり飛ばして首を振った当りで顔だけ狙う。暗くなったこともあって開放で狙えばバックもボケてうるさくなくなるという計算。ところが定刻になっても3084レを追い越すはずの「やくも」が来ない。あまり遅れると3083レが逆サイドから下ってくるので時間に余裕がなくなる。10数分遅れでやっと特急が通過。ゆっくりと3084レが動き出した。予定のポイントでレリーズしたが、後方は空コキばかりでボケた部分がちょっと間抜けな画になってしまった。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2012-09-17 17:00
| 伯備線
|
Comments(2)
2012/9/9撮影
3082レをその後も追い掛ける予定だが、さらにつまみ食い。2階建てのデラックスな海坊主が下ってくるので迎え撃つ。事前の策があるわけではないが、手頃なカーブを見つけて三脚を据える。正にどこでも打てる。前からドカンと編成撮りをするとカッコいい列車なので丁度いい場所だ。上りやくもが通過。これで編成の長さを確認してフレームの左右を切り詰める。目の前の雑草2~3本が気になったので草刈り。1本だけ線路際で手が届かないが・・・まぁいいか。定刻に海坊主が登場。軽快にぶっ飛んで行った。深屋根の車両は昔から大好き。上背があって威圧感のあるサイドのわりに4つ目のひょうきんな顔はなんともアンバランスでカッコいい! それにしても、やっぱり列車の鼻先にひょろりと雑草が1本。風に煽られて変な位置に出てきてしまった。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2012-09-14 17:00
| 伯備線
|
Comments(2)
2012/9/9撮影
つまみ食いの後、追っ掛け続行。生山、石見を通過、なんと風光明媚なことか。曇っていて光線がフラットなうえに少し靄っているせいかふわっとした風景は好ましい。時折、薄日が射すと思わず車を止めてロケハンしたくなるほどだ。ここもいける!あそこは?と頭に刻みながら1号車のあとを追いかける。登り道になって峠になった。サミットを越えて下り始めると1号車が鉄橋脇の空き地に停車。既に三脚が何台か据えてある。6名でお邪魔すると賑やかな状態になった。しばらくしてもう1台仲間が合流。これで遠征隊は3両編成になった。天気の良い日は恐らく面には日が当るがこちらサイドは日が廻らない気がする。が、都合よく太陽はなく暗いのでいい感じ。奥のS字も良さそうだが初めてなので具合が判らない。サイド寄りから無難に引き付けることにした。被写体ブレは避けたいので増感してSSを稼ぐ。上下1本づつの普電で様子をみながらフレームを追い込む。ほぼ定刻に轟音とともにカラシが通過。次回は奥でもやってみたい。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2012-09-13 20:00
| 伯備線
|
Comments(4)
2012/9/9撮影
伯備貨物はよく止まる。退避線があるたびに停車するような感じ。1発目を撮ってすぐに追っ掛けを開始するとすぐに追いつき追い越せる。次の目的地までなら余裕で先行できそうだ。途中、蕎麦の花が綺麗に咲いている畑を通過。車内では「ここもいいなぁ~」なんて声がした直後に先行の1号車がバザードを点滅し路肩に停車。同じことを考えていたようだ。既に追い越しているので1発やろうということのようだ。何の打ち合わせもなく1号車の皆さんはカメラを手に線路脇へ。停車した段階で皆さんの意図は理解できているので、すぐにポイント探し。追い越してはいても数分程度なので、すぐにやって来るに違いない。線路脇には行かずに蕎麦畑に急行。アングルを創ると列車接近。光が無く暗いが花は白いので問題ない。機関車は暗くなるが花に露出は合わす。ちょっとつまみ食いだがいい画が撮れた。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2012-09-12 20:48
| 伯備線
|
Comments(2)
2012/9/9撮影
梅貨ツアーズからお誘いがあって広島へ出撃となった。日付が変わってから出発し梅貨で集合、西へ向かう。途中、パーキングで1号車と合流し総勢6名のツアーに。いつもの如く、この後どこまで人数が増えるのやら。朝日が昇り始めて空が染まると雲に半分隠れた大山が見え、蒜山高原を越えて目的地へ。雲が多くてその後、太陽は隠れたままだが景色は抜群にいい。どこでも撮影できそうだ。途中で停車中の下り64を見に寄り道したので際どい時刻に予定のポイントに到着。アングルを創るとほどなく64のうなり声が聞こえ始めた。山間にモーター音が厳めしい。満タンのコキを引いてカラシくんの登場。ゆっくりと足元をすり抜けていった。いやいやなかなかいい感じ! ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by kony5711
| 2012-09-11 20:05
| 伯備線
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体 はじめに 梅田貨物・環状線 JR神戸線 JR京都線 JR湖西線 JR琵琶湖線 JR東海道線 JR山陽本線 JR北陸線 JR四国 大和路・和歌山線 山口線 磐越西線 只見線 関西線 山陰線 播但線 福知山線 伯備線 紀勢線 名松線 上越線 越美北線 高山線 因美線 津山線 木次線 三江線 予土線 徳島線 肥薩線 大井川鉄道 阪堺電軌 近鉄 三岐鉄道 富山地方鉄道 琴電 京福電鉄 京都丹後 信楽高原鉄道 一畑電鉄 長良川鉄道 北条鉄道 東海道・山陽新幹線 私鉄 保存機 スナップ 国鉄時代 東海道 F1日本GP 航空機 その他 検索
ブログジャンル
ファン
最新のコメント
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||