2009/4/18
梅田貨物駅はJR大阪駅の北側に位置し、阪急中津駅を越えてヤードが広がる。一日に発着する貨物列車の本数も多く、撮影地としてのロケーションも良い。ヤード西側に沿って大阪環状線につながる貨物線が走り、その西側にフェンスで仕切られ道路が寄り添う。この道路を行き来すると、ちがったアングルで撮影ができる。吹田から到着する列車、梅田から発車する列車、入れ替えをするDE、本線を通過する”はるか””くろしお”、さらには組み合わせてツーショット。などなど、あきることがない。 1392レは、太陽が傾きはじめた時間帯に発車する、大阪ターミナル行きの配給列車。梅田貨物で余った空コキを大阪ターミナルに持ち込む運用。編成は多い日でも5~6両。少なければ1両のときもあれば、単機になってしまうこともある。もともと3月のダイヤ改正まではEF66の担当だったが、今はEF200である。ハイパワーなEF200にとっては朝飯前の仕事?かな。 ここから発車する列車は、以前のように発車ブザーは鳴らず、出発する汽笛も鳴らさない。唐突に前ぶれもなく、いきなり動き出す。本線に出るまでは速度も遅く、他のことに気を取られていると発車に気付かずチャンスを潰すことになる。特に長いレンズを付けて手前に来るまでにシャッターを切りたいときはなおさらだ。定刻になると一点を見つめて集中している必要がある。 傾きだした光線状態、ビルの影も線路にかかり始める。機関車の側面に日が当たる位置を確認しながらフレーミングをする。結果はご覧のとおり。なにやら、レイアウトのなかを走るNゲージのような画面になった。単調な光線状態のせいか四角いEF200のボディが模型に見える。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
by kony5711
| 2009-06-16 12:40
| 梅田貨物・環状線
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 はじめに 梅田貨物・環状線 JR神戸線 JR京都線 JR湖西線 JR琵琶湖線 JR東海道線 JR山陽本線 JR北陸線 JR四国 大和路・和歌山線 山口線 磐越西線 只見線 関西線 山陰線 播但線 福知山線 伯備線 紀勢線 名松線 上越線 越美北線 高山線 因美線 津山線 木次線 三江線 予土線 徳島線 肥薩線 大井川鉄道 阪堺電軌 近鉄 三岐鉄道 富山地方鉄道 琴電 京福電鉄 京都丹後 信楽高原鉄道 一畑電鉄 長良川鉄道 北条鉄道 東海道・山陽新幹線 私鉄 保存機 スナップ 国鉄時代 東海道 F1日本GP 航空機 その他 検索
ブログジャンル
ファン
最新のコメント
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||